ロゴマーク
予約診療
医療法人東西医会 小泉医院遠絡医療

埼玉県草加市中央1-1-18  048-927-5370

EAT(Bスポット)
(上咽頭擦過療法)

難病指定医·遠絡指導医による
遠絡医療・バイオレゾナンス
EAT. ア-ユルヴェ-ダ. リハビリ

の診療をしている総合医院です

  • 後鼻漏
  • 朝起きると痰が絡む
  • のどがイガイガする
  • 喉の奥が詰まった感じ

Bスポット=EAT=上咽頭擦過療法とは

EAT(Epipharyngeal Abrasive Therapy)
(Bスポット)(上咽頭擦過療法)

Bスポットとは、鼻の奥・のどの一番上の場所で、鼻から入る外気からの異物と戦うために炎症が起きやすい上咽頭や鼻咽腔と呼ばれる場所です。Bは鼻咽腔(びいんくう)の頭文字から来ています。最近、病巣研究会にて、この治療はEAT<イート>(Epipharyngeal Abrasive Therapy、上咽頭擦過治療)と呼称を統一されました。

鼻咽腔の慢性炎症によって免疫機能に問題が起こり、結果として鼻咽腔から離れた腎臓とか関節などの病気を引き起こす場合があります。そこまで行かなくても、慢性鼻炎、慢性頭痛、原因不明の難治性疼痛や機能性身体症候群の隠れた原因となっている場合が多々あります。

「Bスポット治療」とは、この上咽頭に「塩化亜鉛」という薬を塗って炎症を治療する方法です。

慢性上咽頭炎とは

鏡の前で口をアーンとあけると見える口蓋垂(のどちんこ)の向こう側の壁が中咽頭で、その上が上咽頭、中咽頭の下が下咽頭です。

上咽頭は鼻腔の後方に位置し、表面は繊毛上皮で覆われていて、多数のリンパ球が入り込んでおり、細菌やウイルスなどの病原体が侵入するとすぐに戦闘に突入できるようになっているのです。

慢性上咽頭炎によりリンパ球などの免疫担当細胞が活性化されると、活性化されたリンパ球や単球に加え、これらの細胞が産生した炎症物質(サイトカイン)が血流に乗って全身を駆け巡り、腎臓病、関節炎、皮膚病など様々な病気を引き起こします。

慢性上咽頭炎が関与しうる疾患と症状

EAT(上咽頭擦過療法)による効果発見の機序

治療方法

上咽頭炎の治療法:0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染みこませた綿棒を用いる。

鼻から鼻綿棒を上咽頭後壁に薬液を擦りつける。

次に喉から喉頭捲綿子を上咽頭後壁に薬液を擦りつけること。

EAT(上咽頭擦過療法)=Bスポットの安全性とリスク

計10万回を超すEATを行なった経験のある谷俊治先生(東京学芸大名誉教授)

慢性上咽頭炎に炎症が強い場合に、治療に痛みや出血を伴う場合があります。数分で治まります。治療を重ね、上咽頭炎が改善するとともに、出血もなくなります。

国外ではグルコン酸亜鉛溶液の点鼻用ゲルが、嗅覚減退した症例により中止された事実があります。

EAT施行歴60年で、小児も含め約4,000人の患者さんに対して、計10万回を超すEATを行なった経験のある谷俊治先生(東京学芸大名誉教授)のお話では、これまでEATの安全性に問題を感じられたことはないそうです。

後鼻漏とは

鼻汁の産生

鼻汁は鼻粘膜の血管からの組織液の漏出や粘膜上皮細胞である杯細胞と粘膜固有層の鼻腺細胞が産生する分泌粘液から成り立っています。鼻及び副鼻腔粘膜の鼻腺、涙腺などの分泌腺からの分泌液が混ざって出来ています

鼻汁の流れ

鼻汁は、一部は気化して吸気の加湿に役立てられますが、その殆どは鼻腔の粘液線毛機能によって後鼻孔から咽頭に流れ、嚥下されて消化管へと排泄されます。

正常の場合では鼻の粘膜からは1日約1リットルの鼻水が作られます。このうち300ミリリットルがのどの方に流れていきます。正常な場合はこれに気付くことはありません。

後鼻漏とは

鼻汁は後鼻孔から咽頭に流れ、嚥下されて消化管へと排泄されます。鼻汁が粘液の量が過剰になり、性状が変わった場合を鼻漏といい、後鼻漏とは、鼻汁がのどに降りる、鼻と喉の境目(上咽頭)に粘液がへばりつく等の表現される訴えです。
患者様のよくある表現は「鼻腔の後ろに何かあるのだが、鼻をかんでも痰を出そうとしても除去できない。」

後鼻漏の原因

鼻粘膜の分泌細胞の増殖や機能亢進、鼻粘膜分泌細胞の粘液線毛運動の機能低下、粘性の強い鼻汁が増加する、後鼻腔から上咽頭の知覚過敏などがあげられます。

機械的刺激や様々なアレルゲン(花粉やハウスダストなど)の刺激により神経線維から神経伝達物質が放出され、その結果血管の拡張、液体成分の血管外漏出が起こり、鼻汁の増加、後鼻漏が増加すると言われています。

咽頭粘膜の乾燥で、三叉神経、舌咽神経が刺激され、後鼻漏の症状が増強されやすくなります。

後鼻漏の原因となる鼻副鼻腔疾患

慢性副鼻腔炎、好酸球性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、かぜ症候群、鼻中隔彎曲症、肥厚性鼻炎、 上咽頭炎などがあげられます。

治療

副鼻腔炎については、マクロライド系抗生物質(クラリスロマイシン)には鼻副鼻腔粘膜の線毛運動活性化作用があり、カルボシステイン(去痰剤)を併用することで繊毛運動活性化が活発化されると言われています。

アレルギー性鼻炎に対しては、抗アレルギー剤のロイコトリエン受容体拮抗剤(キプレス、オノンなど)が有効との報告があります。

上咽頭炎に対しては、EAT(上咽頭擦過療法)Bスポット治療といって、塩化亜鉛溶液を浸した綿棒を鼻腔後方に塗布する治療があります。

以上の疾患に対して、遠絡療法が効果を発揮するケースを多く経験しています。

遠絡療法において治療ポイントとして重要視している鼻の下のd点という治療ポイントが、上咽頭の炎症改善に寄与している可能性が高く、Bスポット治療を併用することでさらに治療効果が高まることが考えられていました。

鼻の下と口元のd

鼻うがいの方法

鼻うがいで使う容器は薬局で購入できますが、小さめで押すと水が出る柔らかめのプラスチック容器であれば家にある容器を代用しても結構です。

生理的食塩水は、蒸留水か精製水か市販のミネラルウオーターを使います。
水 1リットルに 食塩 9グラム (調理用スプーン 2杯弱)
さらに重曹をひとつまみ(0.5グラム 小さじ1╱3)入れるとより良いですが、これは必須ではありません。冷蔵庫に保管して早めに使用します。

実際に使用するときは、人肌くらいに温めます。
水だとツンとした刺激で鼻が痛くなりがちですが、人肌くらいのぬるま湯であれば痛くありません

温めた生理的食塩水を鼻に入れるときは、うがいをするときのように首を60度くらい傾けて頭を後ろに倒し、片方づつの鼻の穴に2CC位いれます。
そのまま口から出すか、飲んでしまっても問題ありません。
慣れたら、片方の鼻の穴から片方に移すして出すやり方もあります。

病気の治療に、遠絡療法やEAT療法を優先的に選択する理由

EAT上咽頭擦過療法=B スポットの適用疾患

後鼻漏、鼻閉、咽頭違和感,咽頭痛,、慢性咳嗽などの慢性上咽頭炎そのものによるなど。

遠絡療法及びEAT上咽頭擦過療法の併用

頭痛,首こり、肩こり、慢性疲労症候群、子宮頸がんワクチン副反応、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など。

遠絡療法の適用

CRPS(複合性局所疼痛症候群)、PHN(帯状疱疹後神経痛)、FM(線維筋痛症)、全身筋痛症、三叉神経痛、脳卒中後遺症、顔面神経麻痺、交通事故後遺症、パキンソ症候群、脊髄小脳変性症、自律神経失調症、更年期障害、不眠症、冷え症、パニック障害、頸部痛、肩痛、腰痛、膝痛、股関節痛、踵痛、痛み、痺れ など。

小泉医院遠絡医療では、実際に「遠絡療法とBスポット治療の併用が筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)の患者様により効果的であった」という学会での報告(2017年日本遠絡統合医学会 第2回研究会&症例検討会)を受け、2017年9月よりBスポット治療の提供を開始しました。

子宮頸癌ワクチン副反応をはじめ、筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)、線維筋痛症などで苦しんでいらっしゃる患者様に、最善の治療を提供し一日も早く回復していただけるよう今後とも尽力して参ります。

Bスポット治療の様子
治療時間は10分程度です

EAT及び遠絡医療及び担当

  • 医学博士
  • 厚生省埼玉県難病指定医
  • 東京女子医大母子医療センター助教
  • 元北京中医薬大学客員教授
  • 日本ENRAC医学会・遠絡療法診断指導医(SS資格)
  • 日本ENRAC医学会・遠絡療法治療指導医(CS資格)
  • 日本ENRAC医学会・公式セミナー講師
院長:小泉正弘

院長:小泉正弘

EAT(上咽頭擦過療法)(Bスポット療法)

目的:

上咽頭の表面を覆う繊毛上皮細胞の間には多数のリンパ球が入り込んでおり、上咽頭そのものが免疫器官としての役割を担います。上咽頭の炎症は「万病の元」として知られており、上咽頭擦過療法は上咽頭の炎症を治療することができます。

方法:

0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染みこませた綿棒を用いて、鼻と喉から直接上咽頭に薬液を擦りつけることです。

関連疾患:

後鼻漏、咽頭違和感、肩こり、頭痛、全身倦怠感、めまい、むずむず脚症候群、慢性疲労症候群、線維筋痛症、関節炎、掌蹠嚢疱症、乾癬、慢性湿疹、アトピー性皮膚炎など。

料金: EAT療法のみの場合
¥5,000(消費税別)
EAT療法+遠絡療法
¥10,000(消費税別)
予約制:毎週水・金
担当医:小泉正弘医師

当院での治療実績が多い疾患