1.受付(ご予約)

2.問診票の記入
問診票の記入
来院時の症状、アレルギー症状、日常の生活上の不調などをご記入いただきます。
問診
誕生から今日までの病歴を確認します。複数の症状がある方はあらかじめ自宅で年令順に症状を記入したものをご準備ください。お薬手帳や他院でのMRI、CT、血液などの検査結果もお手元にあればご持参ください。


3.診察・検査・病態分析・治療法処方
診察.検査
視診、触診、背部診、12脳神経の検査、病的反射、腱反射、知覚、検査、握力、筋萎縮の有無などを確認します。
病態分析・治療法処方
過去、現在の病態を分析し、大脳・基底核・視床・視床下部・脳下垂体・橋・延髄・小脳・12脳神経・脊髄などの病変を突き止め、最善の治療法を処方します。遠絡医学独自の病態分析について説明します。

小泉正弘

4.治療
治療の刺激は治療用の低出力半導体レーザー光を使用します。手足の治療ポイントには遠絡専用の押し棒を用います。
診察・病態説明は約1時間、初診時の治療はすべて遠絡診断指導医・治療指導医・難病指定医の小泉正弘院長が担当します。再診時は希望の遠絡治療師が担当します。治療時間は処方の部位数によりますが、約1時間かかります。



5.治療後の効果確認・カウンセリング
治療後の効果を確認をし、今後の治療計画を立てます。今後の通院回数も説明します。
また自宅でも出来る治療ポイントの刺激法などを指導します。ご自宅でのセルフケアは、症状の改善を一層早める効果があります。


6.会計・次回予約
今後の治療方針や治療頻度などを確認し、次回の予約を受付して終了です。
諸症状が改善し、病変のあるところのライフフローの循環がよくなることで、治療後に身体がリラックスし、眠気や怠さが出ることがあります。白湯など水分補給をしていただくことも大切です。
また、症状が改善しても暫くは無理をなさらないようお気をつけください。

料金(自由診療)のご案内
当医療センターでは患者様お一人おひとりの状態把握が鍵と考え、幼い時から現在までの既往歴と現在のご症状の状況や脊椎・腹部の触診などから、大脳、視床、視床下部、橋、延髄、小脳、脳神経、脊髄など中枢からの病態を分析します。そして、今回の症状の原因と治療を分かりやすくご説明いたします。
さらに、インド医学・アーユルヴェーダの思想を取り込んだ食事療法や生活指導(未病予防)やドイツ振動医学バイオレゾナンス(病因検索)により、自然治癒力の向上と未病の発症予防に力を入れ、1日も早く苦痛のない生活を送れるよう、医療提供をしております。必要に応じてリハビリやカウンセリングも提供しています。
初回の診察、診断、病態分析と治療はすべて院長小泉正弘医師(医学博士・難病指定医・遠絡診断指導医・遠絡治療指導医)が担当いたします。
2回目以降は患者様のご希望により、医師または遠絡治療師が担当いたします。
診察と治療を合わせて、所要時間は90分〜120分かかります。費用は自由診療の費用になります。
遠絡料金表1:内科・婦人科・耳鼻科・皮膚科疾患
内科疾患: 自律神経失調症・不眠症・冷え症など
婦人科疾患:生理痛・生理不順・更年期障害・不妊症・子宮筋腫・子宮内膜症など
耳鼻科疾患:花粉症・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎など
皮膚科疾患:アトピー性皮膚炎・蕁麻疹・尋常性乾癬など
初診 | 診察担当 | 小泉正弘医師 | 料金 | 診察料 ¥11,000 治療費 ¥11,000 合計¥22,000 |
---|---|---|---|---|
治療担当 | 遠絡指導治療師 | |||
継続治療 | 治療担当 | 遠絡指導治療師 | 料金 | ¥11,000 |
治療担当 | 遠絡専門治療師 | 料金 | ¥8,800 | |
再診察 (診察のみ) |
診察担当 | 小泉正弘医師 | 料金 | 診察料 ¥5,500 |
遠絡料金表2:整形外科疾患・神経内科疾患
整形外科疾患
交通事故後遺症・難治性頭痛・腰部脊柱管狭窄症・難治性腰痛・難治性頸部痛・肩痛・凍結肩・変形性膝関節症・肘痛・股関節痛・踵痛・砂利の上で歩行感など
神経内科疾患
帯状疱疹後神経痛(PHN)・複合性局所疼痛症候群(CRPS)・筋痛性脳脊髄炎(ME/CFS慢性疲労症候群)線維筋痛症・脳出血後遺症(主に痛み・しびれ)三叉神経痛・顔面神経麻痺・進行性難病(パーキンソン病 進行性核上性麻痺 多系統萎縮症 筋萎縮性側索硬化症など)体のあちこちが痛い、新型コロナ後遺症、その他 原因不明の症状など
初診 | 診察担当 及び 治療担当 |
小泉正弘医師 (難病指定医) (遠絡診断指導医) (遠絡治療指導医) |
料金 | 診察料 ¥11,000 治療費 ¥22,000 合計¥33,000 |
---|---|---|---|---|
継続治療 | 診察治療担当 | 小泉正弘医師 | 料金 | 診察料及び治療費 合計¥22,000 |
治療担当 | 遠絡指導治療師 | 料金 | 治療費¥11,000 | |
治療担当 | 遠絡専門治療師 | 料金 | 治療費¥8,800 | |
診察のみ | 診察担当 | 小泉正弘医師 | 料金 | 診察料¥5,500 |
ドイツ振動医学(バイオレゾナンス診療)
目的:
不調の原因を探りたい。経絡の詰りの有無を知りたい。
化学物質や重金属、電磁波、ウイルスなどの影響を調べ取り除く。
リハビリや遠絡療法の治療効果を妨げる要素を取り除き、効果的に治療したい。
適用疾患:
頭痛、リウマチ、関節炎、膠原病、慢性疼痛、線維筋痛症、慢性疲労症候群、複合性局所疼痛症候群、アレルギー、発達障害、原因不明の体調不良など
高橋秀則医師 (医学博士・教授) |
小泉眞理子医師 (医学博士・難病指定医) |
|
---|---|---|
初診 | 約90分 ¥33,000 |
約90分 ¥27,500 |
再診 | 約60分 ¥22,000 |
約30分 ¥11,000 |
予約制 | 高橋秀則医師 月に2回金曜日午後 小泉眞理子医師 毎週水曜日午前・金曜日午後 |
アーユルヴェーダ医学(未病予防)
アーユルヴェーダの語源はサンスクリット語の生命 寿命を意味するアーユスと知識科学を意味するヴェーダからなりWHO(世界保健機構)でも予防医学として正式に推奨されています。
目的:
マハリシアーユルヴェーダは従来の西洋医学が病気の治療を目的としていることに対し 完全な健康を定義しその実現を目指すことより予防医学に貢献します。
診察:(小泉眞理子医学博士・マハリシアーユルヴェーダ医療従事者コース終了)
脈診 問診 視診 触診 よりドーシャの状態を診てドーシャバランスを取り戻す方法を指導します
診察及び処方: 問診 脈診 視診 触診 生活指導・食事指導 |
料金: 初診¥13,200/60分 再診¥6,600/30分 |
予約制:水曜日午前・金曜日午後 担当医:小泉眞理子医師 |
EAT(上咽頭擦過療法)(Bスポット療法)
目的:
上咽頭の表面を覆う繊毛上皮細胞の間には多数のリンパ球が入り込んでおり、上咽頭そのものが免疫器官としての役割を担います。上咽頭の炎症は「万病の元」として知られており、上咽頭擦過療法は上咽頭の炎症を治療することができます。
方法:
0.5%~1%塩化亜鉛溶液を染みこませた綿棒を用いて、鼻と喉から直接上咽頭に薬液を擦りつけることです。
関連疾患:
後鼻漏、咽頭違和感、肩こり、頭痛、全身倦怠感、めまい、むずむず脚症候群、慢性疲労症候群、線維筋痛症、関節炎、掌蹠嚢疱症、乾癬、慢性湿疹、アトピー性皮膚炎など。
料金: | EAT(Bスポット療法)¥5,500 |
予約制:毎週水・金・土(不定期) 担当医:小泉正弘医師 |
リハビリ指導関節トレーニング・カウンセリング
【リハビリ指導:JTAフラッシュリプロ療法·関節トレーニング 背骨の調整 DRT·疼痛整体 Shindo など】 |
¥3,300/30分 |
【遠絡療法に併用の場合】 | ¥2,200/30分 |
【カウンセリング (MBS統合メソッド)】 | ¥11,000/60分 追加30分ごと ¥5,500 |
担当:堂下佐知子(理学療法士·遠絡治療指導師) |
鍼灸治療
一部位 ¥1,650 |
二部位 ¥2,200 |
三部位以上 ¥4,400 |
鍼灸治療の場合、別途材料費がかかります(¥100-400程度) | ||
担当:加倉井正弘(鍼灸師·遠絡治療専門師) |
「モニター協力 特別枠」のご案内
遠絡医療での治療成績を更に発展させ、多くの難病治療に道を開くためのご協力いただける患者様に「モニター協力 特別枠」にて、半額程度のご負担での治療をさせていただいております。(医師診察・治療代は非適用)
特別枠は1日1枠です。モニター適用の期間は、初診日から3ヵ月間 10回まで。
対象
筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)、線維筋痛症、CRPS(複合性局所疼痛症候群)、子宮頸がんワクチン副反応、その他の難病などにより日常生活の制限が著しく経済的にお困りの患者様。
ご協力いただくこと
治療経過の写真・動画の撮影・治療経過のインタビューやアンケートへのご協力など(プライバシーは保護いたします。)
キャンセル規定
患者様のご都合によりキャンセルされた場合に適用されます。
2日前までのご連絡0%,前日30%,当日50%(休診日を除きます)
回数券のご案内
治療頻度、期間が必要な患者様のために回数券をご用意しております
小泉医院 受付にお問い合わせください
小泉医院遠絡統合医療
〒340-0016
埼玉県草加市中央1-1-18-4階 ☎︎048-927-5370
お問合せ
- 【所在地】
- 埼玉県草加市 東武スカイツリーライン「草加駅」より徒歩5分
TEL 048-927-5370
当院は完全予約制・自由診療のクリニックです。
お問合せにつきましては、下記の4つの方法よりご利用しやすいものをお選びください。
-
1公式ラインから
記録が残りその後のやりとりもスムーズな場合が多くお勧めです。
こちらのボタンからご登録ください。 -
2直接お電話
留守番電話になることが多いのですが、お名前とご連絡先を入れていただければ、必ずこちらか折り返しご連絡いたしますのでご安心ください。
-
3お問合せフォーム
診療に関するご質問や、ご症状についてのお問合せを希望される場合で、公式ラインのご利用が困難な場合は、こちらをお使いください。
-
4直接 メール
お問合せフォーム
お問い合わせフォームに関する注意事項
携帯電話メールアドレスからのお問い合わせの場合
受信拒否設定の解除もしくはドメイン「yahoo.co.jp」からのメールが迷惑メールとして認識されないよう設定してください。
ご入力のメールアドレスに誤りがあった場合
メールアドレスをご確認の上、お問い合わせフォームより再度お問い合わせください。
ウイルス対策ソフトやセキュリティソフトをご利用の場合
迷惑メールフォルダや削除済みアイテム等にメールが届いていないかご確認をお願いいたします。
自動返信メールをご確認ください
ご入力いただいたメールアドレス宛に自動返信メールを送信いたします。もしエラー表示のメールを受信したり、自動返信メールが届かない場合は誠に恐れ入りますが、直接お電話(048-927-5370)にてお問合わせのご連絡をお願いいたします。
※送信してから7日経過しても返信が無い場合
恐れ入りますが再度お問い合わせフォームからご連絡いただくか、再度電話にてお問い合わせいただきますよお願いいたします。
遠絡療法
診療についてよくある質問
Q1 何回くらい通う必要がありますか?
ご症状や原因の場所の状況によります。
1~2回で終了できる場合もありますが、脳や脊髄に原因がある中枢性の症状の場合は、10回以上必要な場合もあります。
個人差がありますが、初期治療の効果によってある程度推測は可能です。
Q2 薬、注射、鍼灸、マッサージなど他で受けている治療はやらない方が良いでしょうか?
遠絡療法を行うことで、体の自己治癒力が活性化されます。他の治療の効果も出やすくなります。薬や注射を自己判断でやめることはおすすめしません。主治医とご相談ください。
その他の鍼灸やマッサージにつきましては、強い刺激のものでなければ問題ありません。ご心配な場合は、直接ご相談ください。
Q3 予約の取り方を教えてください
電話またはメールにて受け付けております。予約状況は日々更新されますので、電話でのお問い合わせをお勧めしております。詳しくはこちらをご覧ください。
遠絡療法

電車でお越しの方

「上野駅」より日比谷線スカイツリーライン直通、東武動物公園方面25分、「草加駅」東口より徒歩5分
「北千住駅」よりスカイツリーライン、東武動物公園南栗橋方面 急行にて10分、「草加駅」東口より徒歩5分
新幹線でお越しの方

東海道新幹線(山陽)
東京駅下車
「東京駅」よりJR上野東京ライン、または山手線内回り上野方面5分「上野駅」下車「上野駅」より日比谷線スカイツリーライン直通、東武動物公園方面25分、「草加駅」東口下車徒歩5分
東北新幹線(山形・秋田・北海道・上越・北陸)
上野駅下車
「上野駅」より日比谷線スカイツリーライン直通、東武動物公園方面25分、「草加駅」東口より徒歩5分
東武バス「草加17・18・19」

「あずま通り」停留所より徒歩1分
[乗り換え案内・時刻表(NAVITIME)]
草加市コミュニティバス「パスポリクンバス」南西ルート

「市役所入口(草加市)」停留所より徒歩2分
[乗り換え案内・時刻表(NAVITIME)]
飛行機(羽田空港)でお越しの方

東京モノレール「羽田空港第1ビル」または「羽田空港第2ビル」よりJR山手線内回り・上野方面15分「上野駅」下車。「上野駅」より日比谷線スカイツリーライン直通東武動物公園方面25分、「草加駅」下車徒歩5分
お車でお越しの方

埼玉県道49号足立越谷線沿い、高砂二丁目交差点近く、医院敷地および隣に当院の無料駐車場あります。


当院での治療実績が多い疾患
交通事故後遺症
頚椎捻挫(外傷性頚部症候群)小泉医院遠絡医療 治療概況のご案内動画
創始者の柯尚志医師は2011年の
アジアのリーダー100名に選ばれました

遠絡統合療法(遠絡療法)は、(故)柯 尚志 医師により体系づけられた診断学および治療法です。柯 医師は、『治病救人 医生済世』の理念による活動で、2011年のアジアのリーダー100名に選ばれました。
世界に広がる遠絡療法

東洋医学と西洋医学の問題点を改善し融合した遠絡療法は、アメリカ、日本、香港台湾、シンガポール、マレーシアなどの地域で定期的に医学会やセミナーが開催されています。